三重県の語源・由来

三重の「み」は「水(み)」、「え」が「辺(へ)」で、鈴鹿川の水辺に由来する地名と考えられる。
『古事記』に日本武尊がこの地に着いた際、足が三重に曲がるほど疲れたことから名付けたという話があり、この話を三重の由来とされることも多いが、古い地名は地形に由来することが多く、伝説としては面白いが疑問が残る。
その他、「み」は朝鮮語で「神(み)」を意味し、「え」は「辺(へ)」で、「神宮の鎮座している土地」の意味とする説もある。
しかし、県名は成立当時に県庁所在地のあった「三重郡(現在の四日市市辺り)」に由来するため、伊勢市の神宮が鎮座する土地とは言い難い。
また、日本語でも「み」は「神」を意味する言葉にもかかわらず、あえて「朝鮮語で…」としている点も不自然である。

出典:三重県 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。