「埒が明かない」の謎 – 由来と使われる背景を解明

「埒が明かない」の「埒(らち)」は、元々は囲いや仕切りを指し、主に馬場周辺の柵を指していました。この言葉はもともと、「物事の決まりがつく」「かたがつく」といった意味で「埒が明く(らちがあく)」と使われていましたが、現代では否定の表現として「埒が明かない」と頻繁に使用されます。

「埒が明かない」が進展の意味で使われるようになった由来には複数の説があります。一つは、加茂の競べ馬(くらべうま)で、柵が外されるのを待ちわびた一般客が言った言葉から派生したとする説があります。また、春日大社の祭礼では、神輿の柵が金春太夫(こんばるだゆう)が祝詞を読み終わるまで開かれず、一般人が中に入れなかったことが「埒が明かない」の表現に繋がったという説も存在します。

これらの由来から、「埒が明かない」は何かが進展せず、解決が難しい状況を表す際に用いられ、否定的な文脈で頻繁に使われています。

TOP
テキストのコピーはできません。