「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の違い

お酒は製造方法によって分類すると、「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の3種類に分けられる。

醸造酒とは、穀物や果実を酵母によってアルコール発酵させて造った酒のこと。
代表的な醸造酒には、大麦を主な原料とする「ビール」、ブドウを原料とする「ワイン」、白米を原料とする「日本酒」、糯米を原料とする「紹興酒」などがある。
醸造酒のアルコール度数は、一般に蒸留酒よりも低く、最高でも20度程度である。

蒸留酒とは、原料を発酵させた醸造酒をさらに蒸留して造った酒のこと。
大雑把に言えば、ホップなしのビールを蒸留したものがウイスキー、ワインを蒸留したものがブランデー、日本酒を蒸留したものが米焼酎である。
このほか、蒸留酒にはウォッカ・ジン・ラム・テキーラ・泡盛などがある。
酒を加熱し、その蒸気を冷やして液体にすることで、アルコール度数は高くなるため、蒸留酒は醸造酒よりもアルコール度数が高い。
ちなみに、世界一アルコール度数が高いのは、ポーランド原産のウォッカ「スピリタス」で、アルコール度数96度である。

混成酒とは、醸造酒や蒸留酒に、果実や香料・糖分などを加えた再製酒のこと。
主な混成酒には、梅酒・リキュール・ベルモット・薬酒・みりん・白酒がある。
混成酒のアルコール度数は、元となる酒の種類によって異なるため、醸造酒や蒸留酒との比較は難しい。
梅酒のアルコール度数は8~20度、リキュールは15~55度、みりん(本みりん)は12~15度である。

TOP
テキストのコピーはできません。