「幽霊」「妖怪」「お化け」の違い

幽霊とは、この世に未練や恨みがあって成仏できない死者が、因縁のある人の前や場所で姿を現すとされるもの。
番町皿屋敷のお菊や、四谷怪談のお岩さんなどが典型的な例である。
「動物の幽霊」などと言うことがあるが、普通、人の魂が現れたものを「幽霊」といい、動物や得体の知れないものに「幽霊」は使わない。
幽霊の姿として、死装束をまとった足のない女性が描かれることが多い。
比喩的に、「幽霊会社」や「幽霊社員」など、実在するかのように見せかけたもの意味にも使われる。

妖怪とは、人知を超えた奇怪な現象や不気味な物体のこと。
鬼や天狗、河童、一つ目小僧、ろくろ首などが典型的な例である。
必ずしも、人の霊や動物といった何かが変化したものとは限らず、奇怪な存在に対していうのが「妖怪」である。

お化けとは、本来ある姿から大きく変化したもののこと。
普通は、タヌキやキツネなどの動物が変化したものや、物を粗末にした時に出てくるという「もったいないお化け」など、人以外のものが変化し、危害を加えたり恐怖感を与えるものをいうが、幽霊や妖怪も含めて「お化け」ということも多い。
幽霊や妖怪は、人間によって創造・創作されたもので、実在する可能性は低いものであるが、お化けは「お化けカボチャ」や「お化けメダカ」というように、通常より大きく変化した実在するものに対しても使われる。

TOP
テキストのコピーはできません。