湯たんぽの意味・類語・関連語
湯たんぽの読み・別表記ゆたんぽ/湯湯婆湯たんぽの意味暖房用具のひとつ。中に湯を入れ、寝床や足・腰などを暖める金属・ゴム・陶器製の容器。《季 冬》語源由来辞典「湯たんぽ」の類語・関連語
湯たんぽの読み・別表記ゆたんぽ/湯湯婆湯たんぽの意味暖房用具のひとつ。中に湯を入れ、寝床や足・腰などを暖める金属・ゴム・陶器製の容器。《季 冬》語源由来辞典「湯たんぽ」の類語・関連語
パンダの読み・別表記pandaパンダの意味食肉目の哺乳類。ジャイアントパンダとレッサーパンダの二種だが、普通、ジャイアントパンダを指す。語源由来辞典「パンダ」の別名・類語熊猫/ジャ
うるさいの読み・別表記煩い/五月蝿いうるさいの意味① 物音が大きくて邪魔である。② 邪魔でわずらわしい。語源由来辞典「うるさい」の類語・言い換え物音がうるさいやかましい/か
サバを読むの読み・別表記さばをよむ/鯖を読むサバを読むの意味都合のいいように、数や年齢をごまかすこと。名詞形は「鯖読み」。語源由来辞典「サバを読む」の類語・言い換えごまかす/ちょろ
お茶を濁すの読み・別表記おちゃをにごすお茶を濁すの意味いいかげんなその場しのぎで、ごまかしたり、取り繕うこと。語源由来辞典「お茶を濁す」の類語・言い換え取り繕う/言い繕う/繕う/ご
網走市の読み・別表記あばしりし網走市の意味北海道東部に位置する市。オホーツク総合振興局所在地。網走市のシンボル市の木:カツラ市の花:エゾムラサキツツジ
函館市の読み・別表記はこだてし函館市の意味北海道南西部に位置する市。渡島総合振興局所在地。函館市のシンボル市の木:おんこ(イチイ)市の花:ツツジ(ヤマツツジ)市の鳥:ヤマガ
「飛ぶ/跳ぶ」を含む故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧 清水の舞台から飛び降りる 三年飛ばず鳴かず 飛ぶ鳥跡を濁さず 飛ぶ鳥を落とす勢い 飛んで火に入る夏の虫
オセロは茨城県水戸市の長谷川五郎が1945年に考案したもので、1972年に玩具メーカーのツクダに企画を持ち込み、1973年に「オセロ」の登録商標で販売されるようになった。商品名の命名には、当初、黒
Vサインの読み・別表記V sign/ブイサインVサインの意味人差し指と中指でV字形を作り、勝利や成功のしるしとする。語源由来辞典「Vサイン」の類語・言い換えピースサイン/ピースマー
おじやの意味雑炊。《季 冬》語源由来辞典「おじや」の類語・言い換え雑炊/こながき/ジューシー/リゾット/お粥
雑炊の読み・別表記ぞうすい雑炊の意味飯に野菜・魚介類などの具を入れ、醤油や味噌で味をつけて煮た食べ物。鍋料理で残った汁に米飯を入れて煮たもの。おじや。《季 冬》語源由来辞典「雑炊」の別