赤べこはなぜ赤いのか

赤べことは

赤べこは、福島県会津地方の郷土玩具で、首がゆらゆら揺れる赤い牛の張り子です。
「べこ」は東北地方の方言で「牛」を意味します。
体の黒い斑点は痘を表し、天然痘除けの意味があります。
赤く塗られているのは魔除けのためですが、赤い牛になったのは次の伝説が由来といわれています。

赤べこ(赤い牛)の伝説

大同2年(807年)、徳一大師が会津地方柳津町の福満虚空藏菩薩圓藏寺に虚空蔵堂を建立しようとしたところ、大量の材木が上流の村から寄進されました。
しかし、只見川は水量が多く、材木の運搬は容易な仕事ではありませんでした。
人々が苦労していると、どこからか牛の群れが現れ、材木の運搬を手伝い始めました。
材木の運搬は牛にとっても重労働で、牛たちは次々と倒れていったのですが、赤い牛だけが最後まで働き通し、堂が完成すると姿を消しました。
虚空蔵菩薩は牛寅の守り本尊でもあるため、赤い牛が運搬を手伝ったのは、神のご加護に違いないと噂が広まり、赤べこが作られるようになったのです。

TOP
テキストのコピーはできません。