午(午年)の語源・由来 漢字の「午」は、「杵(きね)」の原字で、上下に交差し、餅をつく杵を描いたもの。十二進法では、前半(午前)が終わり後半(午後)が始まる位置にあり、その交差点を「正午」という。つまり、十二支の中間
午年の意味・類語・言い換え 午年の読み・別表記うまどし午年の意味十二支の「午」にあたる年。西暦年を12で割った際、余りが10となる年。語源由来辞典「午年」の類語・言い換え午/庚午/壬午/甲午/丙午/戊午/十二