嘘も方便の語源・由来

方便は仏教語で、仏が衆生を教え導くための便宜的な方法の意味。
「嘘も方便」の成句は江戸時代から見られ、『法華経譬喩品』の「三車火宅」のたとえに由来するといわれる。
「三車火宅」のたとえとは、ある老人の家が火事になり、その中で何人かの子供が遊んでいた。
老人が「危ないから早く逃げなさい」と言っても、子供たちは耳を貸さなかった。
そのため、「外に出ればお前たちが欲しがっていた羊の車、鹿の車、牛の車があるよ」と言って、外へ連れ出したというもの。
そこから、時と場合によっては必要な嘘もあるということで、「嘘も方便」と言うようになった。

出典:嘘も方便 – 語源由来辞典

「方便」とは、仏教用語で、衆生を真の教えに導く為に用いる仮の手段のこと。
目的を遂げるために、時には嘘をつくことも必要になるという意。

出典:嘘も方便 – 故事ことわざ辞典

TOP
テキストのコピーはできません。