弘法にも筆の誤りの語源・由来

弘法とは嵯峨天皇、橘逸勢と共に平安時代の三筆の一人に数えられる弘法大師(空海)のこと。
その弘法が天皇の命を受け、平安京の應天門(応天門)の扁額を書いたが、「應」の字の「心」の一番上の点をひとつ書き落とした。
そこから、弘法のような書の名人でさえ書き損じることもあるものだと、失敗した際の慰めとして、「弘法にも筆の誤り」と使われるようになった。
ただし、弘法は書き損じた額を下ろさず、筆を投げつけて見事に点を書いていることから、本来この句には、「弘法のような書の名人は直し方も常人とは違う」といった称賛の意味も含まれている。

出典:弘法にも筆の誤り – 語源由来辞典

弘法大師のような筆の達人でも、時には書き損なうことがあるということ。
弘法大師は、平安時代初期の僧、空海のことで、真言宗の開祖である。書の達人としても知られていた。

出典:弘法にも筆の誤り – 故事ことわざ辞典

TOP
テキストのコピーはできません。