釣瓶鮨の語源・由来

釣瓶鮨は、酢でしめたアユの腹にすし飯を詰め、桶に入れたものである。
その桶の形が、井戸水を組み上げる「釣瓶」に似ていることから「釣瓶鮨」と呼ばれるようになった。
「釣瓶鮨」の名は室町時代から見られるが、日本中に知れ渡ったのは、竹田出雲の歌舞伎狂言『義経千本桜』からである。
現在の釣瓶鮨は押し鮨であるが、本来は馴れ鮨であった。

出典:釣瓶鮨 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。