粗相の語源・由来

粗相は、仏教語の「麁相(そそう。旧かなは「そさう」)」を語源とする説がある。
「麁相」とは、人の「生・住・老・死」のこと。
事物の無常な姿をとらえた「生・住・異・滅」の四相にならったもので、「麁四相」ともいう。
無常な姿を表す四相にならったものであることや、人の一生には弱い部分があふれていることから、「麁相」は軽率なさまや過ちなどの意味で使われるようになった。
意味の変化に伴ない、「麁」に大雑把や落ち度を意味する「粗」の字が当てられ、「粗相」になったと考えられている。
粗相の語源を「麁相」とする説は、特に有力とされているものではない。
しかし、他の説は見当たらず、不注意なあやまちを意味する言葉の中で、大小便を漏らす意味として使われるのは「粗相」ぐらいであることから、人の「生・住・老・死」を意味する言葉を語源と考えるのは妥当と思われる。

出典:粗相 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。