きりたんぽの語源・由来 きりたんぽは、「たんぽ槍」に由来する。 たんぽ槍とは、綿を丸めて革や布で包んだ稽古用の槍で、単に「たんぽ」とも呼ぶ。 この食べ物の焼きあがった形がたんぽ槍と似ており、それを切って食べることから「きりたんぽ」と呼ばれるようになった。 「たんぽ槍」の説の中には、江戸時代に南部藩主が花輪地方を訪れ、料理の名を尋ねられたが名前がなかったため、「たんぽ槍」を連想して「きりたんぽ」と答えたという話もある。 ただし、この話については、後世の作り話との見方もされている。 出典:きりたんぽ – 語源由来辞典 Tweet Share Hatena