立錐の余地もないの語源・由来 立錐とは、木に穴を空ける道具「錐(きり)」を立てること。 立錐の余地もないは、細い錐が立つだけの余地すらなく、ぎっしり詰まって隙間もないという、狭い土地をたとえたものであった。 そこから、人や物が詰まっていて、隙間のないことを「立錐の余地もない」と言うようになった。 出典は中国『史記』の「滑稽伝」で、「いまや秦は六国の子孫を滅ぼして、立錐の地さえないようにした」から広まった。 出典:語源由来辞典 Tweet Share Hatena