脇役の語源・由来 脇役は、能楽から生まれた言葉である。 能では、主役のことを「シテ(仕手)」と呼ぶ。 その「シテ」の特性を引き出す相手を演じる役を「ワキ(脇)」と呼んだことから、主役を引き立てる役を「脇役」と呼ぶようになった。 能楽では、普通「ワキ」とカタカナ表記される。 「ワキ」は原則として面をつけず、現実の男性の役を演じる。 出典:語源由来辞典 Tweet Share Hatena