刀の語源・由来

刀の語構成は「片(かた)」+「刃(な)」で、「かたな」と呼ばれるようになった。
日本は刀剣類の中でも片刃が発達して使われていたことから、両面に刃が付いている「諸刃(もろは)」の太刀ではなく、片方のみ刃が付いた「片刃(かたな)」から「刀」になったと考えられる。
また、片刃の「な」は刀を表す古語で、「薙ぐ(なぐ)」と同系の語であろう。

出典:刀 – 語源由来辞典

TOP

Warning: Undefined array key "single_news_show_sns_top" in /home/allguide/all-guide.com/public_html/wp-content/themes/muum_tcd085/footer.php on line 267

Warning: Undefined array key "single_news_show_sns_btm" in /home/allguide/all-guide.com/public_html/wp-content/themes/muum_tcd085/footer.php on line 267