つまらないの語源・由来 つまらないは、動詞「詰まる(つまる)」に打ち消しの助動詞「ない」がついた「詰まらない」。 「詰まる」は動けなくなる状態のほか、行動や思考が行き詰る状態も意味する。 そこから、「納得する」「決着する」などの意味を持つようになった。 やがて、「納得できない」の意味で「つまらない」が使われ、現在の意味に変化した。 出典:つまらない – 語源由来辞典 Tweet Share Hatena