寄席の語源・由来 寄席は、「寄せる(よせる)」の連用形「寄せ(よせ)」に、「席」や「場」がついた「寄せ席」や「寄せ場」の下略である。 「寄せる」は人を集める意味で、「人寄席(ひとよせせき)」とも呼ばれていた。 近世初めに、「辻噺」や「講釈」などが寺社の境内などで行われた。 その後、茶屋や噺家の家など屋内での興行が行われた。 江戸に常設の寄席ができたのは1747年で、子供踊りや物真似などが中心であった。 出典:語源由来辞典 Tweet Share Hatena