目くじらを立てるの語源・由来 目くじらとは、「目尻(めじり)」を意味する「目くじり」が変化した語で、「クジラ(鯨)」とは関係ない。 目くじらを立てることは、目尻を吊り上げて鋭く相手を見ることで、怒った時などの表情を意味していた。 それが表情だけでなく、相手を責めたり咎め(とがめ)たりする意味でも、「目くじらを立てる」と使うようになっていった。 出典:目くじらを立てる – 語源由来辞典 「目くじら」は、目の端、目尻のことで、目尻を釣り上げて怒るさまから。 出典:目くじらを立てる – 故事ことわざ辞典 関連記事: 目くじらを立てるの意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena