「心療内科」と「精神科」の役割と特徴の違い

「心療内科」と「精神科」は、心に関わる病気を扱う医療分野ですが、そのアプローチや扱う病気の種類には違いがあります。

心療内科は、心身症と呼ばれる症状を扱います。心身症は、ストレスや心理的な要因によって身体に様々な症状が現れる疾患です。これには胃潰瘍、頭痛、下痢、嘔吐などが含まれます。心療内科では、身体的な治療と並行して、心のケアも重要視されます。

精神科は、精神障害や精神疾患、依存症、睡眠障害など、心の病気を専門的に扱います。ここでは不安、抑うつ、不眠、イライラ、幻覚、幻聴、妄想などの精神的な問題を治療します。精神科では主に投薬治療が行われることが一般的です。

一般的には、身体疾患を伴う心の病は心療内科で、身体疾患を伴わない心の病は精神科で治療を受けることが推奨されます。しかし、心療内科医も精神疾患を扱うことがあり、精神科医も心身症を診ることがあるため、どちらの診療科を選ぶかは必ずしも明確ではありません。

また、医院の看板による科の区分けは必ずしも明確ではなく、「内科・心療内科」「神経科・心療内科」「精神科・心療内科」といった看板が存在します。このため、専門医に診てもらいたい場合は、事前に医院に確認することが望ましいです。

参考:「心療内科」と「精神科」の違いとは

TOP
テキストのコピーはできません。