「関東」「関東地方」「首都圏」「東京圏」の違い

関東地方は、茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県の1都6県を指す。
関東が「関東地方」の略であれば、上記の1都6県を指すが、単に「関東」と言った場合は、時代によって範囲が異なる。

「関東」という言葉は飛鳥時代後期からあり、当時は、鈴鹿の関(現在の三重県亀山市関町)・不破の関(現在の岐阜県不破郡関ヶ原町)・愛発の関(現在の福井県敦賀市愛発山辺り)より東側を指し、「東国」と同じ意味で使われていた。
平安時代末期には、遠江国(静岡県)・信濃国(静岡県)・越後国(新潟県)より東を指した。
室町時代には、「坂東八国」と呼ばれた箱根の関より東の相模国・武蔵国・安房国・上総国・下総国・常陸国・上野国・下野国に、伊豆国・甲斐国を加えた10国や、更に出羽国・陸奥国を加えた12国を「関東」といった。
江戸時代に入ると、江戸を防御する箱根関・小仏関・碓氷関より東の坂東八国を「関東」といい、現在の関東地方とほぼ同じ範囲となった。

首都圏は、首都とその周辺を含む地域のこと。
日本では首都東京を広域的、合理的に発展させることを目的にした「首都圏整備法」が1956年に制定された。
その範囲は、都心から100~120kmの地域で、関東地方の大半と山梨県の東半分であったが、人口の集中に伴い首都圏も拡大され、現在は関東地方全域と山梨県全体を「首都圏」という。

東京圏は、首都圏の中でも人口の超過密状態になっている、関東地方南部の東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の1都3県を指す。
これは、国土交通省の「首都圏整備計画」の定義による範囲で、一般的にはこの1都3県を「東京圏」というが、都心から離れた地域も含まれる一方、東京都心(中央区・千代田区・港区)から比較的距離が近い茨城県南部が含まれないことから、東京都心から同心円状70km圏内と定義されるなど、東京圏の範囲は曖昧である。

TOP
テキストのコピーはできません。