数学記号「+」「-」「×」「÷」「=」の形の由来


算数でも使われるポピュラーな数学記号「+」「-」「×」「÷」「=」の形は、それぞれ起源が異なり、中には形の由来がハッキリ分かっていないものもあります。

+(プラス記号)と-(マイナス記号)の由来

15世紀初頭のヨーロッパでは、一般的にプラスに「P」、マイナスに「M」の文字が使われていました。
「+」と「-」が記号として記されたのは、ドイツのヨハネス・ウィッドマンによる1489年の書籍が最初で、加算・減算という計算記号として初めて使ったのは、1514年、オランダのファンデル・フッケです。
「+」の記号は、「および」を意味するラテン語の「et」を速く書いているうちに崩れたものといわれています。
ラテン語の「et」を合成してできた記号には、「&(アンパサンド)」もあります。
「-」の記号は、「m」の文字の省略か、「m」の上に書かれたチルダから派生したものといわれていますが、はっきりと分かっていません。
その他、「-」の記号は、船乗りが樽に入れた水をどこまで使ったか目安にした横線に由来するもので、水を補充した時には「-」に縦線を入れて「+」としたのが、「+」の記号の始まりという説もありますが、有力視されていません。

×(乗算記号)の由来

「×」の記号が初めて使われたのは、ウィリアム・オートレッドの著書『数学の鍵』(1631年)です。
「×」の記号は、キリスト教の十字架を模した、斜め十字の聖アンデレ十字に由来するといわれています。

÷(除算記号)の由来

「÷」の記号は、15世紀初頭には半分を表す記号として使われていましたが、数学の記号としては、スイスのヨハン・ハインリッヒ・ラーンが『Teutsche Algebra』(1659年)で発表したものが最初となります。
「÷」の記号の形は、分数を計算する際の表記を抽象化したもので、横棒の上下の点は分子と分母を表しています。

=(等号・イコール)の由来

「=」の記号は、イギリスのロバート・レコードが『知恵の砥石』の中で使用したのが最初です。
「=」の形は平行線を表したもので、レコードは「=」を用いた理由として、「2本の平行線ほど世の中に等しいものは存在しない」と言ってます。

TOP
テキストのコピーはできません。