- Home
- 過去の記事一覧
タグ:春の季語
-
立春(りっしゅん)
【立春の意味】 二十四節気の一。太陽の黄経が315度に達する日。太陽暦で2月4日頃。節分の翌日。暦の上で春の始まる日。《季 春》 【立春の類語】 春立つ/寒明け/初春(しょしゅん)/初春(はつはる)/春初/新春… -
弥生(やよい)
【弥生の意味】 陰暦3月の異称。《季 春》 【弥生の類語】 弥生(いやおい)/3月/March/桜月/花見月/花咲月/花つ月/花月/早花咲月/竹秋/竹の秋/桃月/嘉月/雛月/禊月/祓月/蚕月/姑洗/宿月/夢見月… -
3月/三月(さんがつ)
【3月の意味】 一年の3番目の月。《季 春》 【3月の類語】 March/弥生(やよい)/弥生(いやおい)/桜月/花見月/花咲月/花つ月/花月/早花咲月/竹秋/竹の秋/桃月/嘉月/雛月/禊月/祓月/蚕月/姑洗/… -
如月/更衣/衣更着(きさらぎ)
【如月の意味】 陰暦2月の異称。《季 春》 【如月の類語】 如月(じょげつ)/衣更着/2月/February/令月/梅見月/梅つ月/梅つ五月/花朝/初花月/小草生月/木の芽月/雪消月/雪解月/恵風/夾鐘/仲春/… -
2月/二月(にがつ)
【2月の意味】 一年の2番目の月。《季 春》 【2月の類語】 二月(じげつ)/February/如月/衣更着/令月/梅見月/梅つ月/梅つ五月/花朝/初花月/小草生月/木の芽月/雪消月/雪解月/恵風/夾鐘/仲春/… -
睦月(むつき)
【睦月の意味】 陰暦1月の異称。《季 春・新年》 【睦月の類語】 睦び月/睦み月/1月/正月/January/上月/元月/初月(しょげつ)/初月(はつつき)/王春/王春月/王月/正陽/正陽月/三陽月/三微月/謹… -
紙鳶/凧(いか)
【紙鳶/凧の意味】 (主に関西でいう)「凧(たこ)」のこと。《季 春》 【紙鳶/凧の類語】 【紙鳶/凧の同音異義語】 以下/烏賊/易化/異化/五十日/医科/医家/衣架/渭河/Ica 【紙鳶/凧の… -
凧(たこ)
【凧の意味】 木や竹などの骨組みに紙・布・ビニールなどを張って糸を結びつけ、風力を利用して空高く揚げて遊ぶ玩具。日本では正月の遊び。《季 春・新年》 【凧の類語】 【凧の同音異義語】 蛸/胼胝/他己/…