- Home
- 新年の季語
タグ:新年の季語
-
正陽(せいよう)
【正陽の意味】 ① 正月の異称。《季 新年》 ② 陰暦4月の異称。 【正陽の類語】 ① 正陽月/1月/正月/January/睦月/睦び月/睦み月/上月/元月/初月(しょげつ)/初月(はつつき)/王春/王春月/… -
正陽月(せいようづき)
【正陽月の意味】 ① 正月の異称。《季 新年》 ② 陰暦4月の異称。 【正陽月の類語】 ① 正陽/1月/正月/January/睦月/睦び月/睦み月/上月/元月/初月(しょげつ)/初月(はつつき)/王春/王春月… -
イセエビ/伊勢海老/伊勢蝦(いせえび)
【伊勢海老の意味】 十脚目イセエビ科の甲殻類。雄の体長は30センチ以上だが、雌は雄より小形。体形は太い円筒形。全身が赤褐色で、表面に多くの棘がある堅い殻に覆われる。五対の歩脚にはハサミがない。美味で、正月や慶事の料理・… -
恵方/吉方/兄方(えほう)
【恵方の意味】 歳徳神がいて、その年の最も縁起が良いとされる方角。《季 新年》 【恵方の類語】 吉方/明きの方/歳徳/縁起の良い方角/当色/福地 【恵方の同音異義語】 依報 【恵方の関連項目】 … -
成人の日(せいじんのひ)
【成人の日の意味】 国民の祝日の一。おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます日。昭和23年(1948)制定。1999年までは1月15日だったが、2000年から1月の第2月曜日。《季 新年》 … -
成人式(せいじんしき)
【成人式の意味】 ① 成人の日に、地方自治体や企業などによって成人に達した人を祝う儀式。《季 新年》 ② ある年齢に達したことを社会的に認知する種々の儀式。 【成人式の類語】 ① 成人の日/二分の一成人式/イ… -
破魔矢/浜矢(はまや)
【破魔矢の意味】 ① 破魔弓につがえて放つ矢。現在では正月の縁起物・厄除けのお守りとして神社で売り出す。《季 新年》 ② 棟上げ式の際、破魔弓とともに鬼門の方角に向けて屋上に立てる2本の矢の形をしたもの。 【破… -
鏡割り(かがみわり)
【鏡割りの意味】 「鏡開き」に同じ。《季 新年》 【鏡割りの類語】 鏡開き/鏡抜き 【鏡割りの同音異義語】 - 【鏡割りの関連リンク】 「鏡開き」「鏡割り」「鏡抜き」の違い…