- Home
- 過去の記事一覧
タグ:夏の季語
-
ハモ/鱧/海鰻鯉(はも)
【ハモの意味】 ① ウナギ目ハモ科の海水魚。体形はウナギに似るが、全長は1メートルほどで、2メートルに達するものもある。口は大きく、鋭い歯をもつ。《季 夏》 ② 北海道・東北地域で「アナゴ」「マアナゴ」。 【ハ… -
あなご(アナゴ/穴子)
【あなごの意味】 ① ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。ウナギに似て食用とする。《季 夏》 ② 秋田県の男鹿地方、新潟県の中越地方の方言で「ヌタウナギ」。 【あなごの類語】 ① 海鰻/ハモ/ハム/ヘビ/ハカリメ… -
うなぎ(ウナギ/鰻)
【うなぎの意味】 ① ウナギ目ウナギ科の魚。体は細長い円筒形。うろこがなく、体表は粘液が多くぬるぬるしている。肉は美味で、特に蒲焼として賞味。《季 夏》 ② ヤツメウナギやデンキウナギなど、分類上①と別目の細長い棒状… -
ピーマン(piment)
【ピーマンの意味】 トウガラシの栽培変種。果実は大きく、種子以外ほぼ空洞。若い果実を食用とする。《季 夏》 【ピーマンの類語】 ピメント/ペパロニ/西洋唐辛子/甘唐辛子/パプリカ/唐辛子 【ピーマンの同音…