- Home
- 過去の記事一覧
タグ:夏の季語
-
雷(らい)
【雷の意味】 「かみなり(雷)①」に同じ。《季 夏》 【雷の類語】 【雷の同音異義語】 礼/来/癩/罍/籟/羅衣/lie/RAI/rye/Rye 【雷の関連リンク】 「雷」を含むことわざ・慣用… -
雷(いかずち)
【雷の意味】 「かみなり(雷)①」に同じ。《季 夏》 【雷の類語】 【雷の同音異義語】 - 【雷の関連リンク】 「いかずち」の語源・由来… -
イカ/烏賊(いか)
【イカの意味】 頭足綱十腕目の軟体動物の総称。胴は円筒状で左右にひれがある。10本の細長い腕をもち、うち2本は特に長く先端だけに吸盤があり、捕食などに用いる。墨汁嚢をもち、外敵にあうと墨を出して逃げる。多くの種類は食用… -
タコ/蛸/章魚/鮹/鱆(たこ)
【タコの意味】 ① 頭足綱八腕目の軟体動物の総称。俗に頭と呼ばれる卵円形の部分が胴部で、内臓器官が収まっている。いぼ状の吸盤のついた8本の腕をもつ。頭は腕の付け根にある。外敵に襲われたりすると、口状の漏斗からは墨を吐き… -
盛夏(せいか)
【盛夏の意味】 夏の暑い盛りの時期。おおよそ、梅雨明けから8月の終わりごろまで。北海道では7月から8月の終わりごろまで。《季 夏》 【盛夏の類語】 真夏/盛暑/暑中/長夏/夏本番/夏真っ盛り/夏盛り/暑い盛り/… -
夏(なつ)
【夏の意味】 四季の一。春と秋の間の季節。一年の中で最も暑い季節。高温多湿で日中が長い。太陽暦では6月から8月。陰暦では立夏から立秋の前日まで(陰暦4月から6月)。天文学では、夏至から秋分の前日まで。《季 夏》 … -
鰻の日(うなぎのひ)
【鰻の日の意味】 《うなぎの蒲焼きを食べる習慣があることから》夏の土用の丑の日。《季 夏》 【鰻の日の類語】 土用の丑の日/土用丑の日/土用の丑/丑の日/夏土用/一の丑/二の丑/土用/土用鰻/晩夏/大暑 … -
土用(どよう)
【土用の意味】 陰暦で立春・立夏・立秋・立冬の前各18日間。特に、立冬前の夏の土用のこと。新暦7月20日頃から立秋の前日まで。一年中で最も暑い時期にあたる。《季 夏》 【土用の類語】 夏土用/土用前/土用入り/…