- Home
- 過去の記事一覧
タグ:夏の季語
-
蜜柑の花(みかんのはな)
【蜜柑の花の意味】 ミカン科のみかんの花。5~6月、白色の花を開く。《季 夏》 【蜜柑の花の類語】 花蜜柑 【蜜柑の花の同音異義語】 - 【蜜柑の花の関連項目】 ・みかん… -
香水(こうすい)
【香水の意味】 ① 香りのよい水。 ② 化粧品の一つ。香料をアルコールに溶かしたもの。体や衣類につけて香りを楽しむ。《季 夏》 【香水の類語】 ① 芳香水/アロマウォーター/フローラルウォーター/ハーブウォー… -
唐黍の花(とうきびのはな)
【唐黍の花の意味】 「とうもろこしの花」に同じ。《季 夏》 【唐黍の花の類語】 玉蜀黍の花/南蛮の花 【唐黍の花の同音異義語】 - 【唐黍の花の関連項目】 ・とうきび… -
南蛮の花(なんばんのはな)
【南蛮の花の意味】 「とうもろこしの花」に同じ。《季 夏》 【南蛮の花の類語】 玉蜀黍の花/唐黍の花 【南蛮の花の同音異義語】 - 【南蛮の花の関連項目】 ・南蛮… -
玉蜀黍の花(とうもろこしのはな)
【玉蜀黍の花の意味】 とうもろこしの茎頂に円錐状につける雄花穂。《季 夏》 【玉蜀黍の花の類語】 南蛮の花/唐黍の花 【玉蜀黍の花の同音異義語】 - 【玉蜀黍の花の関連項目】 ・とうもろこし… -
かがみ(蘿藦)
【かがみの意味】 ガガイモの古名。《季 夏》 【かがみの類語】 【かがみの同音異義語】 鏡/鑑… -
昼寝(ひるね)
【昼寝の意味】 昼間に寝ること。《季 夏》 【昼寝/昼寝するの類語】 【昼寝の同音異義語】 - 【昼寝の関連リンク】 「昼寝」を含むことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧… -
雷(かみなり)
【雷の意味】 ① 雲と雲の間、あるいは雲と地表の間に生じる放電現象。また、これに伴う音。《季 夏》 ② 雲の上にいて雷を起こす神。鬼のような姿をし、虎の皮のふんどしをしめ、背負った太鼓を打ち鳴らし、人間のへそを好むと…