- Home
- 過去の記事一覧
タグ:夏の季語
-
卯花月/卯の花月(うのはなづき)
【卯花月/卯の花月の意味】 陰暦4月の異称。《季 夏》 【卯花月/卯の花月の類語】 卯月/4月/April/梅月/仲呂/陰月/夏半/初夏/首夏/孟夏/清和/夏端月/木の葉採り月/正陽/正陽月/花残り月/花残し月… -
花残り月/花残月(はなのこりづき)
【花残り月の意味】 陰暦4月の異称。《季 夏》 【花残り月の類語】 花残し月/4月/April/卯月/卯花月・卯の花月/梅月/仲呂/陰月/夏半/初夏/首夏/孟夏/清和/夏端月/木の葉採り月/正陽/正陽月/祭月/… -
卯月(うづき)
【卯月の意味】 陰暦4月の異称。《季 夏》 【卯月の類語】 卯花月・卯の花月/4月/April/梅月/仲呂/陰月/夏半/初夏/首夏/孟夏/清和/夏端月/木の葉採り月/正陽/正陽月/花残り月/花残し月/祭月/鳥待… -
土用餅(どようもち)
【土用餅の意味】 夏の土用に節物としてつく餠。食べると力がつき、暑熱障害の予防になるという。《季 夏》 【土用餅の類語】 はらわた餅/餅/あんころ餅/あんころ/あんこ餅/あんころばし/あんころばし餅/餡餅 … -
トウキ/当帰(とうき)
【トウキの意味】 セリ目セリ科シシウド属の多年草。山地に自生し、高さは約60センチ。夏から秋、多数の微小な白い小花を散形につける。セロリに似た香気を放つ。根は冷え性・月経不順・貧血などの各種婦人科疾患に広く用いる。《季… -
あせも(汗疹)
【あせもの意味】 汗が皮膚の外に排出されず、汗腺周囲の皮膚に漏出して発症する小さな赤い発疹。乳児や皮膚の弱い人に多い。《季 夏》 【あせもの類語】 あせぼ/汗疹(かんしん)/汗イボ/汗瘡/水晶様汗疹/紅色汗疹/… -
繭(まゆ)
【繭の意味】 ① 動物、特に昆虫の卵や蛹を保護する包被。多くは口から出した糸状の粘質分泌物であるが、表面は砂・葉・糞などで覆われることもある。 ② 特に、蚕の作る繭。生糸の原料となる。《季 夏》 【繭の類語】 … -
花蜜柑(はなみかん)
【花蜜柑の意味】 ミカン科のみかんの花。5~6月、白色の花を開く。《季 夏》 【花蜜柑の類語】 蜜柑の花 【花蜜柑の同音異義語】 - 【花蜜柑の関連項目】 ・みかん…