- Home
- 過去の記事一覧
タグ:冬の季語
-
クリスマス(Christmas/Xmas)
【クリスマスの意味】 キリストの降誕を祝う祭り。12月25日に行う。ミトラ教の太陽神の新生を祝う冬至祭と融合したものといわれる。《季 冬》 【クリスマスの類語】 ノエル/降誕祭/聖誕節/聖誕祭/ユール/冬至祭/… -
七五三(しちごさん)
【七五三の意味】 ① 男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳に当たる年の11月15日に、子供の成長を祝う行事。晴れ着を着せ、氏神・神社などに参詣する。 ② 祝儀に用いる数。一・三・五・七・九の奇数をめでたい数とし、その中… -
師走(しわす)
【師走の意味】 陰暦12月の異称。太陽暦の12月にもいう。《季 冬》 【師走の類語】 12月/December/極月/臘月/臘/年関/雪月/氷月/春待月/梅初月/三冬月/弟月/乙子月/親子月/暮古月/果ての月/… -
12月/十二月(じゅうにがつ)
【12月の意味】 一年の12番目の月。《季 冬》 【12月の類語】 December/師走/極月/臘月/臘/年関/雪月/氷月/春待月/梅初月/三冬月/弟月/乙子月/親子月/暮古月/果ての月/除月/年積月/数え月… -
霜月(しもつき)
【霜月の意味】 陰暦11月の異称。《季 冬》 【霜月の類語】 霜月(そうげつ)/霜降月/11月/November/雪待月/雪見月/露こもり月/露隠りの葉月/神楽月/神帰月/神来月/仲冬/仲の冬/星紀/暢月/辜月… -
11月/十一月(じゅういちがつ)
【11月の意味】 一年の11番目の月。《季 冬》 【11月の類語】 November/霜月(しもつき)/霜月(そうげつ)/霜降月/雪待月/雪見月/露こもり月/露隠りの葉月/神楽月/神帰月/神来月/仲冬/仲の冬/… -
神無月(かんなづき)
【神無月の意味】 陰暦10月の異称。《季 冬》 【神無月の類語】 神無月(かみなづき)/神無月(かむなづき)/神無月(かみなしづき)/10月/October/神去月/神在月/小春(こはる)/小春(しょうしゅん)… -
みかん(ミカン/蜜柑)
【みかんの意味】 ① ウンシュウミカン・イヨカン・ハッサク・キンカン・ポンカン・ユズなど、ミカン科ミカン亜科ミカン属の常緑小高木の総称。また、その果実。《季 冬》 ② 特に、温州みかん。 【みかんの類語】 ①…