- Home
- 冬の季語
タグ:冬の季語
-
節分(せつぶん)
【節分の意味】 ① 季節の変わり目。立春・立夏・立秋・立冬の前日の称。 ② 特に、立春の前日の称。2月3日頃。この日の夜、鬼打ち豆を撒いたり、柊(ひいらぎ)の小枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てたりして、邪気を払う習… -
凍死(とうし)
【凍死の意味】 寒さで凍え死ぬこと。《季 冬》 【凍死/凍死するの類語】 凍え死に/疲労凍死/吹雪倒れ/死に/死/凍え死ぬ/死ぬ 【凍死の同音異義語】 投資/闘志/闘士/闘詩/透視/唐紙/唐柿/唐詩/刀… -
冬(ふゆ)
【冬の意味】 四季の一。秋と春の間の季節。一年の中で最も寒い季節。太陽暦では12月から2月。陰暦では立冬から立春の前日まで(陰暦10月から12月まで)。天文学では冬至から春分の前日まで。《季 冬》 【冬の類語】 … -
年越し詣で/年越し詣(としこしもうで)
【年越し詣での意味】 「年越し参り」に同じ。《季 冬》 【年越し詣での類語】 年越し参り/除夜詣で/節分詣で/二年参り/恵方参り/恵方詣で/おけら参り/おけら詣で/初詣/初参り/初社 【年越し詣での同音異… -
年越し参り/年越し詣り(としこしまいり)
【年越し参りの意味】 節分または大晦日の夜、歳徳の方角にあた社寺に参詣すること。《季 冬》 【年越し参りの類語】 年越し詣で/除夜詣で/節分詣で/二年参り/恵方参り/恵方詣で/おけら参り/おけら詣で/初詣/初参… -
1月/一月(いちがつ)
【1月の意味】 1年の1番目の月。《季 冬》 【1月の類語】 一月(いちげつ)/正月/January/睦月/睦び月/睦み月/上月/元月/初月(しょげつ)/初月(はつつき)/王春/王春月/王月/正陽/正陽月/三陽… -
除夜の鐘(じょやのかね)
【除夜の鐘の意味】 除夜(大晦日の夜)の深夜0時をはさんで、寺々で鐘をつくこと。また、その音。108の煩悩を除去する意味を込めて108回つく。《季 冬》 【除夜の鐘の類語】 百八の鐘 【除夜の鐘の同音異義… -
百八の鐘(ひゃくはちのかね)
【百八の鐘の意味】 寺院で朝夕108回、または略して18回、鐘をつくこと。特に、大晦日の除夜の鐘をさす。108の煩悩を覚まし除くためとも、1年の十二ヶ月・二十四節気・七十二候を合わせた数ともいう。《季 冬》 【百…